Father’s Day

先週のFather’s dayに3人で食事に行って来ました。
前回、私の誕生日の時に行った。リンウットの方のレストラン。
サービスも良くて美味しかったのでそれに、Sageはまだ行ったことがないので
そこに予約をしました。

さすが、Father’s dayだけに店はいっぱいでした。

席に着いて、係りウエイターがメニューを持ってきて、自分の名前を言って説明し始めましたが
名前が主人と同じくRyanと言う。あっ、一緒だ!!て感じで親近感!!
とても気さくな、話上手な人でした。

そして、私達のデイナーは、とりあえず、アルコールは私だけで、マルガリータを注文しました。

アパタイザーは、ホタテのベーコン巻き。

サラダは、シーザースサラダ、これで一人前ちょっと食べきれない!!!

そして主人は、リブステーキにべイクドポテトにマシュルームとグリーンビンーズのソティー

 

 

Sageは、プライムリブにマシュポテト、マシュルームグリーンビンーズのソティー

なぜか、Sageの写真が綺麗に撮れませんでした。

そして私は、フレミニオンとロブスターそしてマシュポテトにマシュルームにグリーンビンーズ

大きなお皿です~食べきれないので、ボックスを貰ってお持ち帰りです。
そして、デザートは、お腹がいっぱいでしたが、フランブルレー
久々に、3人でのデイナーでした。

 

そして、父の日のプレゼントは、靴にしました。中々、主人のサイズがない
ちなみに、13サイズは(31~2センチ)ぐらい?だと思うのですが、靴によって
小さかったりするので、14か15の時もあります。
だから、本当は、自分ではいてみてからの方がいいのですけどね。

そして今回、13はいくつかありましたが、気に入ったのがなく偶然にも棚の上に14がありましたが、色とデザインが気に入らないので、結局、悩んだあげくナイキの黒の13の軽くて履きやすい感
じの物にしました。でも、やはり、小さかったようです、残念!!つま先があったってました。

そして、後日返品して、とりあえず、14のサイズのをはいてみたら履けたのですが、なんかしっくり来ないというこてでそれもダメでした。でもひとつ気になっていたナイキの靴で紐なしのちょっとおしゃれな感じので迷っていたのですが、黒の靴の方を買って行ったのですが、とりあえず、履いてみたら、それが、しっくりと履き心地も良かったようで、その靴を買ってきました。

大きいサイズの人は大変だと思う。とにかくあればラッキーって感じです!!!

 

ちなみに、ソックスもサイズがなく大変です。でも今回、珍しくサイズが13~15までと言うのを
見つけ迷わずそれも買いました。

さすがに大きい!!わたしが履くとハイソックスになってしまう・・・

黒と赤のちょっとおしゃれな感じです・・・・

 

 

 

 

 

 

 

主人が履くとこんな感じ、紐がないから楽だし軽いし履き心地がいいと気に入っていました。

 

 

 

でも、主人の太くてたくましい足には何故かこのサイズでも小さく見えてしまう!!!

ちなみにわたしも履いてみました~~~

 

 

 

 

 

 

つま先まで届かないし後ろはこんなにあいているし・・・笑っいますよね~~~

Sageが小さい頃は、主人の靴の中に私の靴がすっぽり入って、そして、私の靴にSageの靴が入った頃がありましたね。旅行に行く時3点セットとして場所とらなくて持っていけました。

笑ってしまいますが、そんな頃がありました。

 

 

カテゴリー: Uncategorized パーマリンク

Father’s Day への3件のフィードバック

  1. 美津子 のコメント:

    こんにちわ。ブログでお元気そうな姿を見られてうれしいです。KEG STEAK HOUSE、レドモンドのお店に何回か行きました。カジュアルでステーキも美味しくていいお店ですよね。
    私は、この4月から、大学院に入りなおして学生になりました。なので割と時間の融通が利きます。日本に来られたとき時間があったらお知らせくださいね。

  2. Reiko のコメント:

    美津子さん、お久しぶりです。お元気ですか?
    KEG STEAK HOUSE は、美味しくてとても感じのいいレストランですよね。
    懐かしいのでは・・・
    ところで、美津子さん、大学院に行かれているのですね。凄いですね・・・頑張ってくださいね。
    それから、ソイソースで時々、美津子さんの俳句を拝見しています。
    昨日、よしこさんとお茶しましたよ。

  3. 美津子 のコメント:

    玲子さん、

    ありがとうございます。
    50の手習いですが頑張ります。
    今年1年、ソイソースの今月の季語というコラムを担当しています。俳句の欄の左側に掲載されています。よかったらご覧になってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です